SwitchのWi-Fiが弱い?原因と改善策を解説

バフマガ・イメージ

Nintendo SwitchのWi-Fiが弱くて、オンラインプレイ中にイライラした経験はありませんか。

実は、多くの方が同じ悩みを抱えています。

スマホは問題なく繋がるのに、なぜかSwitchだけ通信速度が遅い、Wi-Fiが繋がらない、そもそも電波強度が1しか立たない、といった声をよく耳にします。

Wi-Fiがしょっちゅう切れるのはなぜ?という根本的な疑問から、通信エラー多すぎ、回線落ち対策をどうすればいいのかという具体的な悩みまで、問題は多岐にわたります。

一部ではSwitchのWi-Fiはゴミだとまで言われることもあり、将来登場するかもしれないSwitch2も通信エラー多すぎになるのではと不安に感じる方もいるでしょう。

この記事では、Switchの回線速度が低下する原因は何なのかを徹底的に掘り下げ、SwitchのWi-Fiを強くするにはどうすればいい?という疑問に答えるための、実践的で効果の高い対策を網羅的にご紹介します。

記事のポイント
  • SwitchのWi-Fiが弱いと言われる根本的な原因
  • 初心者でも今すぐ試せる通信環境の改善ステップ
  • 有線接続や中継機など周辺機器を活用した安定化の方法
  • 今後の新モデルで考えられるWi-Fi問題とその対策


SwitchのWi-Fiが弱い?症状と原因を解説

  • スマホは繋がるのに、SwitchはWi-Fiに繋がらない問題
  • 通信速度がSwitchだけ遅い現象の謎
  • Switchは通信エラー多すぎ?
  • Wi-Fiがしょっちゅう切れるのはなぜ?
  • SwitchのWi-Fiがゴミと言われる理由
  • Switchの回線速度が低下する原因は何?


スマホは繋がるのに、SwitchはWi-Fiに繋がらない問題

バフマガ・イメージ

「スマートフォンやパソコンは快適にWi-Fiに繋がるのに、Nintendo Switchだけが繋がらない、または接続が不安定になる」という現象は、多くのユーザーが経験する代表的なトラブルです。

この問題の背景には、いくつかの複合的な原因が考えられます。

まず結論として、Switchに搭載されているWi-Fiチップやアンテナの性能が、最新のスマートフォンやPCに比べて控えめであることが大きな要因の一つです。

コストや省電力性能、本体サイズとの兼ね合いから、必ずしも最高性能の部品が使われているわけではありません。

そのため、他のデバイスでは問題なく電波を拾える場所でも、Switchでは電波強度が弱くなってしまう傾向があります。

具体的には、ルーターから距離が離れていたり、壁などの障害物があったりする場合に、その影響を他のデバイスよりも受けやすくなります。

例えば、リビングにルーターがあり、隣の部屋でSwitchをプレイするような状況では、電波が減衰して接続が不安定になるケースが頻繁に報告されています。

ポイント:Switchのハードウェア特性

Switchは携帯ゲーム機としての側面も持つため、部品の選定において性能だけでなく、消費電力や発熱、サイズが重視されます。

結果として、Wi-Fiの受信感度が他の専用機器に比べて劣ることがある点を理解しておくことが重要です。

また、ルーターとの相性問題も無視できません。

特定のメーカーのルーターや、古い型番のルーターを使用している場合に、Switchとの接続だけが不安定になることがあります。

これは、Wi-Fiの通信規格や内部の処理プロセスの微妙な違いが原因で発生すると考えられており、非常に特定しにくい問題の一つと言えるでしょう。

通信速度がSwitchだけ遅い現象の謎

バフマガ・イメージ

Switchの「接続テスト」を実行した際に、「他のデバイスで測定した速度よりも明らかに遅い」と感じたことはないでしょうか。

例えば、同じWi-Fiに接続しているスマートフォンで速度テストをすると100Mbps以上出るのに、Switchでは30Mbps程度しか出ない、といったケースです。

この現象の最も有力な理由として、任天堂側のサーバーで、Switch本体の通信速度に一定の上限を設けている可能性が指摘されています。

これは、サーバーへの負荷を分散させ、全ユーザーの通信を安定させるための措置と考えられます。

特に、ゲームデータのダウンロードやアップデート時には、多くのユーザーからのアクセスが集中するため、一人あたりの通信速度を制限することで、サーバーダウンを防いでいるというわけです。

そのため、ご家庭のインターネット回線が非常に高速なものであっても、Switchの接続テストではその性能をフルに発揮した数値が表示されないことがほとんどです。

実際に、オンラインプレイ自体に必要な通信速度は、下り(ダウンロード)で10Mbps~30Mbps程度あれば十分とされており、任天堂側もこの基準を一つの目安としている可能性があります。

注意点:接続テストの数値は絶対ではない

Switchの接続テストで表示される数値は、あくまで任天堂のサーバーとの通信速度の目安です。

実際のインターネット回線の速度を正確に反映しているわけではないため、この数値が低いからといって、必ずしもご家庭のネット環境が悪いとは限りません。

もちろん、前述のハードウェア性能の限界や、Wi-Fi環境の問題で速度が低下している場合もあります。

しかし、他のデバイスと比較して極端に遅い場合は、Switch特有の仕様である可能性が高いと認識しておくと良いでしょう。

Switchは通信エラー多すぎ?

バフマガ・イメージ

「スプラトゥーン」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」などのオンライン対戦ゲームをプレイしていると、「通信エラーが発生しました」というメッセージと共に、プレイが中断されてしまうことがあります。

このような体験が続くと、「Switchは通信エラーが多すぎる」という不満を感じるのも無理はありません。

この問題は、個人の通信環境の問題と、Switchおよび任天堂のネットワークサービス側の問題の両面から考える必要があります。

個人の通信環境に起因する場合、Wi-Fiの電波が不安定であったり、インターネット回線自体が混雑していたりすることが原因です。

特に、多くの人がインターネットを利用する夜間や休日には、回線速度が低下し、通信の安定性を示すPing値(応答速度)が悪化しがちです。

これにより、ゲームサーバーとの通信が途切れ、エラーが発生しやすくなります。

一方で、任天堂のサーバー側で障害が発生していたり、メンテナンスが行われていたりする場合もあります。

この場合は、個人の環境をいくら改善してもエラーは解消されません。

サーバーの状況は任天堂の公式サイトで確認できるため、エラーが頻発する際は一度チェックしてみることをお勧めします。

「NATタイプ」という項目も重要です。

Switchの接続テスト結果に表示されるこの項目が「C」や「D」になっていると、他のプレイヤーと通信しにくい状態であり、エラーの原因となることがあります。

理想は「A」または「B」です。NATタイプは、ルーターの設定変更などで改善できる場合があります。

このように、通信エラーの原因は一つではありません。

自宅のWi-Fi環境を見直すことから始め、必要であればサーバーの稼働状況を確認するなど、多角的に原因を探ることが解決への近道となります。

Wi-Fiがしょっちゅう切れるのはなぜ?

バフマガ・イメージ

ゲームプレイ中だけでなく、Switchをスリープモードから復帰させたときにWi-Fiに再接続されていなかったり、eショップを閲覧しているだけで突然接続が切れたりするなど、Wi-Fiが頻繁に切断される症状も多く報告されています。

この原因として最も考えられるのが、Wi-Fiの「電波干渉」です。

特に、多くのWi-Fiルーターや電子機器で利用されている「2.4GHz」という周波数帯は、非常に混雑しやすい性質を持っています。

2.4GHz帯で電波干渉を起こす主な機器

  • 電子レンジ
  • コードレス電話
  • Bluetooth機器(イヤホン、スピーカーなど)
  • 他のWi-Fiルーター(特に集合住宅で顕著)

これらの機器が動作すると、同じ周波数帯の電波がぶつかり合い、Switchの通信が不安定になったり、最悪の場合は切断されたりします。

電子レンジを使ったらゲームが落ちた、という経験がある方は、まさにこの電波干渉が原因である可能性が非常に高いです。

豆知識:周波数帯の特性

Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯があります。

2.4GHzは障害物に強く遠くまで届きやすい反面、電波干渉を受けやすいというデメリットがあります。

一方、5GHzは他の家電と干渉しにくく通信が安定していますが、障害物に弱く、電波が届く範囲が狭いという特徴があります。

また、ルーターの設置場所も大きく影響します。

ルーターが床に直置きされていたり、テレビボードの中など、電波を遮るものに囲まれた場所に設置されていると、安定した通信が難しくなります。

さらに、スリープからの復帰時に接続できない問題は、Switch本体の省電力機能とルーターの相性によって発生することがあります。

長時間スリープしている間に、ルーター側がSwitchの接続情報を一時的にリセットしてしまい、復帰時にうまく再接続できない、というケースです。

この場合は、一度Switch本体を再起動すると改善することがあります。

SwitchのWi-Fiがゴミと言われる理由

バフマガ・イメージ

インターネットの掲示板やSNSでは、SwitchのWi-Fi性能を指して「ゴミ」という強い言葉で批判する声が見られます。

なぜ、そこまで厳しく評価されてしまうのでしょうか。これには、いくつかの理由が背景にあります。

第一に、他社の家庭用ゲーム機との性能比較が挙げられます。

PlayStationやXboxといった据え置き型ゲーム機は、本体サイズが大きく、より高性能なWi-Fiモジュールを搭載する余裕があります。

また、有線LANポートを標準で搭載しているモデルがほとんどです。

これに対し、Switch(通常モデル・Lite)は携帯性を重視した設計のため、Wi-Fi性能が相対的に見劣りし、有線接続にも別売りのアダプターが必要となります。

この差が、ユーザーの不満に繋がっていると考えられます。

第二に、過去の任天堂ハードからの改善が感じられないという点です。

ニンテンドー3DSやWii Uの時代から、任天堂のゲーム機はWi-Fi接続の弱さが指摘されてきました。

ユーザーは、新世代機であるSwitchでその点が大幅に改善されることを期待していましたが、実際には同様の問題が多く報告されており、期待を裏切られたと感じる人が少なくないのです。

他社ゲーム機との比較(一般的な傾向)

項目Nintendo SwitchPlayStation / Xbox
Wi-Fi性能控えめ(省電力・小型化優先)比較的高性能
有線LANポート標準搭載なし(有機ELモデルはドックに搭載)標準搭載
本体サイズ小さい・薄い大きい・厚い
コンセプト携帯性・据え置きのハイブリッド高性能な据え置き機

もちろん、Switchは携帯できるという他にはない大きなメリットを持っています。

しかし、オンラインプレイが当たり前となった現代において、その基盤となる通信機能の弱さは、ユーザーにとって大きなストレスとなり、「ゴミ」という辛辣な評価に繋がってしまっているのが現状です。

Switchの回線速度が低下する原因は何?

バフマガ・イメージ

ここまで見てきたように、Switchの回線速度が低下したり、通信が不安定になったりする原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

ここで、主な原因を一度整理してみましょう。

ハードウェア(Switch本体)側の原因

  • Wi-Fiチップ/アンテナの性能限界: 他のデバイスに比べて受信感度が低い。
  • 本体の処理能力: 高速な通信を処理しきれていない可能性がある。

ソフトウェア・仕様側の原因

  • 通信速度の制限: 任天堂サーバー側で意図的に速度に上限を設けている可能性がある。
  • システムソフトウェアの不具合: 特定のバージョンで接続が不安定になることがある。

通信環境(自宅)側の原因

  • ルーターの設置場所: Switchから遠い、障害物が多い、低い場所に置いている。

  • ルーターの性能・設定: 型番が古い、ファームウェアが更新されていない、設定が最適でない。

  • 電波干渉: 2.4GHz帯が電子レンジや他の機器と干渉している。

  • インターネット回線自体の問題: 契約している回線が遅い、または夜間などに混雑している。

これらの原因のうち、どれか一つだけが問題であることは稀で、多くの場合、複数の原因が重なって通信の不安定を引き起こしています。

だからこそ、一つの対策で改善しない場合は、様々な角度からアプローチを試みることが非常に重要になるのです。

次の章では、これらの原因を踏まえた上で、誰でも簡単に試せる具体的な改善策を詳しく解説していきます。

SwitchのWi-Fiが弱い時の即効対策

  • SwitchのWi-Fiを強くするにはどうすればいい?
  • 電波強度1から上げる設定
  • 決定的な回線落ちの対策
  • Switch2も通信エラー多すぎ?
  • SwitchのWi-Fiが弱い問題の総まとめ


SwitchのWi-Fiを強くするにはどうすればいい?

バフマガ・イメージ

Nintendo SwitchのWi-Fi接続を改善するためには、闇雲に対策を行うのではなく、「簡単に試せることから段階的に実行する」のが最も効率的です。

Switch本体の設定見直しから、Wi-Fiルーターの環境改善、そして最終手段としての周辺機器の導入まで、ステップを踏んで進めていきましょう。

まずは、コストをかけずに今すぐ試せる設定の変更から始めます。

これだけで劇的に改善するケースも少なくありません。次に、Wi-Fiルーターの置き場所を変えるなど、少し物理的な工夫を加えます。

それでもまだ不安定な場合は、有線LAN接続やWi-Fi中継機といった、より強力な対策を検討するという流れです。

改善への3ステップ

  1. 設定の見直し:本体やルーターの再起動、周波数帯の変更など、すぐにできることを試す。
  2. 環境の改善:ルーターの設置場所を最適化し、電波が届きやすい環境を作る。
  3. 機器の導入:有線LANアダプターやWi-Fi中継機を導入し、物理的に通信を安定させる。

これから紹介する方法を一つずつ試していけば、あなたの環境に合った最適な解決策がきっと見つかります。

諦めずに、できるところから始めてみましょう。

電波強度1から上げる設定

バフマガ・イメージ

Switchの画面右上で、Wi-Fiの扇形アイコンの表示が1本しか立たないような、電波強度が極端に弱い状況は、通信エラーやラグの直接的な原因となります。

ここでは、その状況を改善するための具体的な設定方法をいくつか紹介します。

1. Switch本体とルーターの再起動

最も基本的で、かつ効果的な方法が電子機器の再起動です。

Switchもルーターも、長時間連続して稼働していると、内部に不要なデータが溜まったり、熱がこもったりして動作が不安定になることがあります。

一度電源を完全に落としてリフレッシュさせることで、問題が解消される場合があります。

Switchの完全な電源OFF手順
電源ボタンを3秒以上長押し → 表示されたメニューから「電源オプション」を選択 → 「電源をOFFにする」を選択します。スリープとは異なるので注意してください。

ルーターの再起動手順
ルーターのACアダプターをコンセントから抜く → 30秒〜1分ほど待つ → 再びコンセントに差し込みます。

2. Wi-Fiルーターの設置場所を見直す

Wi-Fiの電波は、ルーターを中心として球状に広がります。

電波を効率よくSwitchに届けるためには、設置場所が非常に重要です。

「できるだけ高く、障害物のない、家の中心に近い場所」が理想です。

避けるべき設置場所

  • 床の上
  • テレビボードや棚の中
  • 金属製のラックの近く
  • 水槽や花瓶など、水の近く
  • 部屋の隅

特に、ルーターを収納棚の中に入れている場合は、外に出すだけで電波状況が大きく改善される可能性があります。

3. Wi-Fiの周波数帯を切り替える (5GHz / 2.4GHz)

前述の通り、Wi-Fiには「5GHz」と「2.4GHz」の2つの周波数帯があります。

それぞれの特性を理解し、環境に合わせて使い分けることが重要です。

周波数帯メリットデメリットおすすめの状況
5GHz通信速度が速く、電波干渉に強い壁などの障害物に弱く、通信距離が短いルーターとSwitchが同じ部屋にある場合
2.4GHz障害物に強く、遠くまで電波が届く速度が遅めで、電子レンジなどと電波干渉しやすいルーターとSwitchが別の部屋にある場合

現在2.4GHzで接続していて不安定な場合は5GHzに、5GHzで電波が弱い場合は2.4GHzに切り替えてみましょう。

SSID(Wi-Fiの名前)が「-A」や「-5G」と付いているものが5GHz、「-G」や「-2.4G」と付いているものが2.4GHzであることが一般的です。

4. DNS設定を手動で変更する

少し専門的になりますが、DNS設定を変更することで通信の安定性が向上する場合があります。

DNSとは、インターネット上の住所を管理するシステムのことです。

これを、信頼性の高い公開DNSサーバーに設定し直します。

設定手順

  1. SwitchのHOMEメニューから「設定」→「インターネット」→「インターネット設定」を選択。

  2. 接続しているWi-Fiネットワークを選び、「設定の変更」を選択。

  3. 「DNS設定」を「自動」から「手動」に切り替える。

  4. 優先DNSに「8.8.8.8」、代替DNSに「8.8.4.4」と入力する。(これはGoogleが提供する無料のDNSサーバーです)

  5. 「保存する」を選択して完了です。

この設定変更によって、特に接続開始時のエラーが改善されることがあります。

決定的な回線落ちの対策

バフマガ・イメージ

上記の設定変更を試してもまだ頻繁に回線落ちが発生する場合、より根本的で強力な対策が必要になります。

Wi-Fiという無線通信の不安定さから脱却する方法が最も効果的です。

最も確実な対策:有線LAN接続に切り替える

結論から言うと、オンラインゲームを安定してプレイするための最も確実で効果的な対策は、有線LAN接続を利用することです。

無線(Wi-Fi)接続に比べて、以下の大きなメリットがあります。

  • 通信の安定性:電波干渉や障害物の影響を一切受けないため、通信が非常に安定します。
  • 低遅延:応答速度(Ping値)が向上し、ラグが大幅に減少します。
  • 高速通信:環境によっては通信速度自体も向上します。

接続方法

  • 有機ELモデルの場合:付属のドックに有線LANポートが標準搭載されているため、LANケーブルを差し込むだけで利用できます。

  • 通常モデル・Liteの場合:別売りの「有線LANアダプター」が必要です。アダプターをSwitch本体のUSB端子に接続し、そこにLANケーブルを繋ぎます。

注意:テレビモード・テーブルモードが前提

有線LAN接続は、ドックやスタンドを介して接続するため、基本的にテレビモードやテーブルモードでの利用が前提となります。

携帯モードでプレイすることが多い方には不向きな方法です。

有線接続が難しい場合の次善策:Wi-Fi中継機・メッシュWi-Fi

家の構造上、ルーターからSwitchまでLANケーブルを引くのが難しい場合は、Wi-Fiの電波を強化する機器の導入を検討しましょう。

  • Wi-Fi中継機:親機となるルーターの電波を受け取り、より遠くまで電波を届けるための機器です。ルーターとSwitchの中間地点のコンセントに設置することで、これまで電波が弱かった場所でも安定した通信が可能になります。

  • メッシュWi-Fi:複数の機器が網目のように連携し、家全体をカバーするWi-Fiシステムです。中継機よりも高度で、家の中を移動しても最適な電波に自動で切り替えてくれます。広い家や複数階建ての住宅に特におすすめです。

コストはかかりますが、これらの機器を導入することで、家のどこにいても快適なWi-Fi環境を構築できます。

Switchだけでなく、スマートフォンやPCなど、他のデバイスの通信環境もまとめて改善できるという大きなメリットがあります。

Switch2も通信エラー多すぎ?

バフマガ・イメージ

現在、多くのゲーマーが次世代機「Switch 2(仮称)」の登場に期待を寄せています。

そして、多くの人が抱くのが「次こそはWi-Fiの問題は解決されているのか?」という疑問でしょう。

新しいハードウェアになることで、より高性能なWi-Fiチップが搭載され、現行機の問題点が改善される可能性は十分にあります。

しかし、一方で、新たな技術仕様が原因で、別の問題が発生する可能性もゼロではありません。

その一例として考えられるのが、5GHz帯Wi-Fiの「DFS(Dynamic Frequency Selection)」機能による影響です。

5GHz帯の周波数の一部(W53/W56)は、気象レーダーや航空レーダーでも使用されています。

そのため、ルーターがこれらのレーダー波を検知した場合、電波干渉を避けるために自動的にWi-Fiを一時的に停止またはチャンネルを変更するDFSという仕組みが義務付けられています。

この機能が作動すると、ゲーム中に突然通信が切断される原因となり得ます。

DFS問題への対策:ルーターでチャンネルを「W52」に固定

もし将来的にSwitch 2で5GHz帯の接続が不安定になった場合、ルーターの管理画面からWi-FiのチャンネルをDFSの影響を受けない「W52」帯域(36/40/44/48chのいずれか)に手動で固定することで、問題が解決する可能性があります。

これは現行Switchや他のPC、スマートフォンでも有効な対策の一つです。

現時点でSwitch 2の仕様は不明ですが、Wi-Fiに関するトラブルはハードウェアの進化だけでは完全になくならない可能性もあります。

新しいゲーム機が登場した際にも、ルーターの設定を見直すといった知識を持っておくことは、快適なゲームライフを送る上で重要になるでしょう。

SwitchのWi-Fiが弱い問題の総まとめ

この記事では、Nintendo SwitchのWi-Fiが弱いと感じる原因から、誰でも試せる具体的な対策までを詳しく解説しました。

最後に、記事の要点をリスト形式でまとめます。

  • SwitchのWi-Fiが弱いのは本体のハードウェア特性が一因
  • スマホは繋がるのにSwitchだけ繋がらないのはよくある症状
  • 通信速度が遅いのは任天堂サーバー側で制限されている可能性も
  • 通信エラーが多発する場合は複数の原因が考えられる
  • まず試すべきはSwitch本体とルーターの再起動
  • ルーターの設置場所を高く障害物のない場所へ見直すのが第一歩
  • 電波干渉の少ない5GHz帯と障害物に強い2.4GHz帯を使い分ける
  • DNS設定を手動で「8.8.8.8」などに変更すると安定する場合がある
  • 最も確実で安定する対策は有線LAN接続への切り替え
  • 有線接続が難しい場合はWi-Fi中継機やメッシュWi-Fiを検討
  • スリープ復帰で繋がらない時は本体の完全な再起動が有効
  • ダウンロード時間を短縮したいならパッケージ版ソフトがおすすめ
  • 将来のSwitch 2でも同様の問題が出る可能性はゼロではない
  • ルーターのチャンネルをW52帯域に固定するのが有効な場合もある
  • 根本的な解決には契約している光回線自体の見直しも視野に入れる
  • 諦めずに一つずつ対策を試すことが快適な環境への近道

コメント

タイトルとURLをコピーしました