スマホゲームをPS5で遊ぶ方法!画面を映すことは可能?

Screenshot

「通勤時間に進めたスマホゲームの続きを、家に帰ったらPS5の大画面でド迫力の映像で楽しみたい!」と考えたことはありませんか。

もしスマホの画面をPS5にそのまま映すことができれば、ゲーム体験は格段に向上するはずです。

しかし、実際にそのやり方を調べてみると、PS5をiPhoneのミラーリングで遊べるのかという情報が錯綜していたり、公式機能である、PS5のリモートプレイ仕様と混同されていたりと、本当に正しい情報へたどり着くのは意外と難しいものです。

結局のところ、スマホゲームをPS5でプレイするにはどうすればいいのでしょうか。

この記事では、PS5とスマホ接続の技術的な可否から、PS5をスマホで操作」するための具体的なやり方、さらにはスマホの動画をPS5で見る方法まで、あなたのあらゆる疑問を一つひとつ丁寧に、そして深く掘り下げて解説していきます。

記事のポイント
  • スマホの画面をPS5に直接映すことはできないという技術的な結論
  • PS5リモートプレイと画面ミラーリングの決定的な機能の違い
  • スマホとPS5の垣根を越えて遊べるおすすめのクロスプラットフォームゲーム
  • スマホをPS5の携帯ゲーム機に変えるための便利な周辺機器

スマホゲームをPS5で遊ぶための基本知識

  • スマホゲームをPS5でプレイするにはどうすればいい?
  • スマホの画面をPS5に映すことは不可能
  • PS5のミラーリングとiPhoneの現状について
  • スマホの動画をPS5で見ることはできるのか
  • PS5リモートプレイは画面だけの逆の機能


スマホゲームをPS5でプレイするにはどうすればいい?

バフマガ・イメージ

多くの方が期待するところから、結論を先にお伝えします。

現時点(2025年)において、スマートフォンで起動しているゲームの画面を、ケーブル接続やワイヤレス接続を問わず、PS5を通してテレビモニターに映し出して遊ぶための直接的な公式機能は存在しません。

その理由は、PS5本体のハードウェア設計にあります。

PS5に搭載されているHDMI端子は、ゲームの映像や音声をテレビやモニターへ送り出すための「出力専用」ポートです。

一方で、スマホの画面を映すためには、外部からの映像信号を受け取る「入力機能」が必要となりますが、PS5にはその機能が備わっていません。

これは、PS5が家庭用ゲーム機としての性能を追求して設計されており、スマートフォンやPCの画面をミラーリングするような機能は元々想定されていないためです。

多くの人がこの技術的な制約を知らずに方法を探し続けてしまいますが、PlayStationの公式サイトにもそのような機能は一切記載されていません。

したがって、スマホゲームをPS5の大画面で楽しむという夢を叶えるためには、ミラーリングという直接的なアプローチではなく、別の角度からの代替案を検討する必要があるのです。

技術的なポイント
PS5は映像を「出力」することに特化したゲーム機です。

スマホ画面のような外部映像を「入力」して表示する機能はハードウェアレベルで搭載されていないため、ケーブルやアプリで直接画面を映すことは基本的に不可能です。

スマホの画面をPS5に映すことは不可能

Screenshot

前述の通り、スマホの画面をPS5に映し出すことは、技術的な原理からして不可能です。

これは、OSを問わずAndroidスマートフォンでもiPhoneでも同じ結論に至ります。

PS5に搭載されているUSB Type-CやType-Aポート、そしてWi-FiやBluetoothといったネットワーク機能は、DualSenseワイヤレスコントローラーの充電やペアリング、周辺機器の接続、インターネットを介したデータの送受信のために設計されています。

スマートフォンからリアルタイムで送られてくる膨大な映像データ(ビデオストリーム)を受け付けて処理するような仕組みは、残念ながらPS5のシステムソフトウェア(OS)レベルでもサポートされていません。

インターネット上には、非公式なサードパーティ製アプリや特殊な手順を紹介する情報が散見されます。

しかし、それらのほとんどはPS5に限定的に搭載されているウェブブラウザ機能などを利用した裏技的なものであり、ゲームを快適にプレイできる品質には到底及びません。

具体的には、操作してから画面に反映されるまでの遅延(レイテンシ)が非常に大きかったり、音声が全く出力されなかったりと、多くの問題を抱えています。

注意点:非公式なミラーリング方法の具体的なリスク

非公式なアプリや方法を試すことは、単に快適でないだけでなく、以下のような具体的なリスクを伴う可能性があります。

  • セキュリティリスク:提供元が不明なアプリを介することで、個人情報が抜き取られる危険性があります。

  • アカウント停止リスク:PlayStation Networkの利用規約に違反する行為とみなされ、アカウントが一時的または永久に停止される可能性もゼロではありません。

これらのリスクを考慮すると、安易な試行は避けるのが最も賢明な判断と言えるでしょう。

PS5のミラーリングとiPhoneの現状について

バフマガ・イメージ

iPhoneユーザーであれば、Appleデバイス間で手軽に画面を共有できる「AirPlay」機能に慣れ親しんでいることでしょう。

しかし、残念ながらPS5はこのAirPlayプロトコルに公式対応していません。

そのため、iPhoneのコントロールセンターを開いてミラーリング先の一覧にPS5が表示され、ワンタップで接続する、といったスマートな使い方は実現不可能です。

一部のサードパーティ製アプリが提案しているのは、この問題を回避するための非常に回りくどい方法です。

その典型的な手順は、PS5の「ゲームベース」機能を使ってフレンドに特定のURLをメッセージで送信し、PS5側でそのメッセージを開いてウェブブラウザを起動させ、表示されたQRコードを今度はiPhoneの専用アプリで読み取って接続を確立する、というものです。

この複雑な手順を踏んで接続できたとしても、待ち受けているのは快適なゲーム体験とは程遠い現実です。

ウェブブラウザ経由ミラーリングの主な制約

  • 致命的な映像遅延:入力操作が画面に反映されるまで1秒以上の遅延が発生することも珍しくなく、リアルタイム性が求められるアクションゲームやリズムゲームのプレイは不可能です。

  • 音声の非対応:映像のみが転送され、音声はiPhone本体から出力されるケースがほとんどです。ゲームの迫力は半減してしまいます。

  • 接続の不安定さ:少しのネットワークの揺らぎで接続が簡単に切断されてしまい、その度に面倒な接続手順をやり直す必要があります。

このように、現状の技術では、iPhoneの画面をPS5にミラーリングしてストレスなくゲームを楽しむ実用的な方法は存在しない、と断言してよいでしょう。

スマホの動画をPS5で見ることはできるのか

バフマガ・イメージ

「ゲーム画面のリアルタイムミラーリングは無理でも、スマートフォン内に保存されている動画ファイルならPS5で見られるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

これについては、一部の条件下で可能となります。

ただし、これもスマホ画面をそのまま映すミラーリングとは仕組みが異なります。

最も一般的で簡単な方法は、YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、Huluといった主要な動画配信サービス(VOD)の公式アプリを利用することです。

これらのサービスには「キャスト」と呼ばれる機能が搭載されています。

これは、同じWi-Fiネットワークに接続されているデバイス間で連携する仕組みです。

スマホのアプリで観たい動画を選び、画面に表示されるキャストアイコンをタップすると、出力先としてPS5が選択できます。

この操作を行うと、スマホは一種のリモコンとなり、実際の動画データの受信と再生はPS5本体がパワフルに行います。

これにより、高画質で安定した動画視聴が可能になります。

PS5のキャスト機能で動画を再生する手順

  1. PS5とスマートフォンを、必ず同じWi-Fiネットワークに接続します。(例:自宅の同じルーターに接続)

  2. PS5の「メディア」タブから、利用したい動画サービスの公式アプリ(例:YouTube)を検索し、事前にインストールしておきます。

  3. スマートフォンの対応アプリで動画を再生し、再生画面の隅に表示される四角形に電波のマークがついた「キャストアイコン」をタップします。

  4. 「接続先デバイス」の一覧に表示されるお使いのPS5を選択します。

この手順を踏めば、スマホで手軽に探したお気に入りの映画やアニメ、動画クリエイターの作品を、PS5を通してリビングのテレビの大画面で快適に楽しむことが可能です。

ただし、スマホで撮影した個人的な写真や動画は、この方法では直接再生できない点に注意が必要です。

PS5リモートプレイは画面だけの逆の機能

バフマガ・イメージ

PS5とスマートフォンの連携について調べていると、必ず目にするのが「PSリモートプレイ」という公式機能です。

しかし、この機能は多くの人が期待する「スマホゲームをPS5で遊ぶ」という目的とは全く逆の働きをするものであるため、正確な理解が不可欠です。

PSリモートプレイとは、一言で言えば「PS5本体で実行されているゲームの映像と音声を、ネットワーク経由で手元のスマートフォンやタブレット、PCにストリーミング配信し、遠隔操作で遊ぶ」ための公式機能です。

つまり、PS5本体がパワフルな親機(サーバー)となり、スマホは子機(クライアント)として、モニターとコントローラーの役割を果たします。

よくある勘違いを整理しましょう!
やりたい事:スマホの画面 → PS5へ (ミラーリング)
リモートプレイ:PS5の画面 → スマホへ (ストリーミング)
この方向性の違いが決定的に重要なんです。

この素晴らしい機能のおかげで、リビングのテレビが家族の誰かに使われていてPS5を遊べない時でも、自室のベッドに寝転がりながらスマホで『ELDEN RING』の広大な世界を探索したり、『グランツーリスモ7』でレースの続きを楽しんだりできます。

まさに、PS5を携帯ゲーム機のように扱えるようにする技術なのです。

あくまでPS5のゲームを家の外や別の部屋で遊ぶためのものであり、スマホで人気のパズルゲームやRPGをPS5に映す機能ではないことを、ここで明確に区別しておきましょう。(参照:PlayStation®公式サイト「PS Remote Play」

スマホゲームをPS5で遊ぶための代替案

  • PS5とスマホで遊べる両対応ゲームとは
  • PS5とスマホ接続の公式アプリについて
  • PS5をスマホで操作するためのコントローラー
  • リモートプレイの具体的なやり方
  • まとめ:スマホゲームをPS5で遊ぶ方法


PS5とスマホで遊べる両対応ゲームとは

バフマガ・イメージ

さて、スマホの画面をPS5に直接映すのは不可能だと分かりました。

では、スマホゲームをPS5の大画面で遊びたいという根源的な願いを叶える方法はないのでしょうか。

いいえ、最も現実的で、かつ最も快適な解決策が存在します。

それが、「クロスプラットフォーム」および「クロスセーブ」に対応したゲームを遊ぶという選択です。

これは、1つのゲームアカウント(セーブデータ)をクラウドサーバー上で管理することにより、スマートフォン、PC、そしてPS5といった異なるデバイス(プラットフォーム)間で、プレイデータを完全に同期・共有できるゲームのことを指します。

この仕組みにより、以下のような理想的なプレイスタイルが実現します。

クロスプラットフォーム対応ゲームのプレイスタイル例

月曜日の朝、通勤電車の中でスマートフォンを取り出し、デイリークエストをこなしてキャラクターを少し育成。

そして仕事から帰宅後、リビングでPS5を起動すると、朝のプレイの続きが全く同じ状態から再開できます。

PS5ならではの美麗なグラフィックと滑らかなフレームレート、そしてDualSenseワイヤレスコントローラーの快適な操作性で、じっくりと物語の核心に迫る… これがクロスプラットフォームの醍醐味です。

近年、このような複数のデバイスに対応した基本プレイ無料のゲームが世界的な人気を博しており、特に以下のタイトルはPS5ユーザーにも広くプレイされています。

タイトルジャンル特徴とPS5版のメリット
原神オープンワールドRPG幻想的な世界「テイワット」を自由に冒険する大人気作。PS5版は4K解像度に対応し、超高速SSDによるロード時間の大幅な短縮で、ワープ移動が非常に快適。
崩壊:スターレイルスペースファンタジーRPGターン制のコマンドバトルで戦略性をじっくり楽しめる。PS5版ではキャラクターや世界のディテールがより精細に描かれ、物語への没入感が高まる。
鳴潮 (Wuthering Waves)オープンワールドアクションRPGスタイリッシュでスピーディーな戦闘と、壁走りなどのパルクールアクションが魅力。PS5の高い処理能力により、激しいアクションシーンでも安定したフレームレートを維持。
Tower of Fantasy(幻塔)SFオープンワールドRPG自由度の高いキャラクターメイキングと、多彩な乗り物での探索が楽しい。PS5版ではレイトレーシングに対応し、よりリアルな光の表現が楽しめる。

これらのゲームをPS5のPlayStation Storeから無料でダウンロードし、普段スマートフォンで利用しているアカウント情報でログインするだけで、すぐにプレイデータを引き継げます。

これこそが、「スマホゲームをPS5で遊ぶ」という目的を達成するための、現状最もスマートで公式にサポートされた解決策と言えるでしょう。

PS5とスマホ接続の公式アプリについて

バフマガ・イメージ

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS5とスマートフォンをより深く連携させるためのハブとなる公式アプリ「PlayStation App」を、iOSおよびAndroid向けに無料で提供しています。

このアプリは、前述のリモートプレイアプリとは異なり、ゲームを直接プレイする機能はありません。

その代わり、PlayStation Network(PSN)を中心としたゲーム体験を、いつでもどこでも手元で管理し、より豊かにするための多彩で便利な機能が満載されています。

PlayStation Appでできること(主な機能)

  • PS Storeでのゲーム購入とリモートダウンロード:
    外出先で気になる新作ゲームの情報をチェックし、その場で購入。購入と同時に自宅のPS5(レストモード中)へのダウンロードを開始させれば、帰宅後すぐにプレイを開始できます。

  • フレンドとの高度なコミュニケーション:
    テキストメッセージはもちろん、ボイスチャットパーティーの作成・参加も可能です。フレンドがオンラインになった際の通知を受け取ることもできます。

  • 最新情報のキャッチアップ:
    PlayStation Blogの公式ニュースや、フォローしているゲームの最新情報がパーソナライズされて届きます。

  • コンソールストレージの遠隔管理:
    PS5本体のSSDストレージの空き容量が少なくなった際に、わざわざPS5を起動しなくても、スマホからプレイしなくなったゲームを削除して容量を確保できます。

  • ゲームキャプチャーへのアクセス:
    PS5で撮影したスクリーンショットやビデオクリップ(3分以内)が、撮影後14日間アプリに自動でアップロードされ、スマホへのダウンロードやSNSでのシェアが簡単に行えます。

このように、PlayStation AppはPS5ユーザーの「かゆいところに手が届く」機能を提供してくれる、まさに必須のコンパニオンアプリです。

PS5とスマホをシームレスに接続し、あなたのゲームライフをより一層快適で充実したものにしてくれるでしょう。(参照:PlayStation®公式サイト「PlayStation App」

PS5をスマホで操作するためのコントローラー

バフマガ・イメージ

「PSリモートプレイ」機能を利用して、PS5の本格的なゲームをスマートフォンで遊ぶ際、最大の壁となるのが「操作性」です。

スマートフォンのタッチスクリーン上に表示される仮想コントローラーでは、複雑な操作や精密なエイミングは非常に困難です。

この問題を解決し、リモートプレイ体験を劇的に向上させるアイテムが、スマートフォン装着型の専用コントローラーです。

これらのデバイスは、スマートフォンを中央に挟み込むことで、あたかも一体型の携帯ゲーム機のように変身させます。

物理的なボタンとスティックによる確かな操作感は、タッチ操作とは比較になりません。

数ある製品の中でも、特にPS5ユーザーから絶大な支持を得ているのが、PlayStation公式ライセンス製品である「Backbone One – PlayStation Edition」です。

Backbone One – PlayStation Editionの主な特徴

  • 公式ライセンス製品の信頼性:PS5のDualSenseワイヤレスコントローラーからインスピレーションを得たデザイン。△○×□ボタンやPSボタンの配置も踏襲しており、違和感なく操作できます。

  • ダイレクト接続による低遅延:Bluetooth接続ではなく、スマートフォンのUSB-CまたはLightningポートに直接接続するため、操作の遅延を最小限に抑えられます。

  • パススルー充電対応:コントローラーの外部ポートからスマートフォンを充電しながらプレイできるため、バッテリー切れの心配がありません。

  • 専用アプリとの連携:Backboneアプリがインストールされているすべてのゲームや、リモートプレイ、クラウドゲーミングサービスを一つのランチャーにまとめて表示し、シームレスに起動できます。

より詳しい情報については、公式サイトをご確認ください。(参照:Backbone公式サイト)

このような専用コントローラーに投資することで、「PS5のゲームをスマホで操作する」という体験の質は飛躍的に向上します。

テレビが使えない状況でも妥協することなく、本格的なゲームを心ゆくまで楽しみたい方にとって、これ以上ない最適な選択肢と言えるでしょう。

リモートプレイの具体的なやり方

バフマガ・イメージ

実際に「PSリモートプレイ」をセットアップし、ゲームを始めるまでの手順は非常にシンプルです。

以下の3つのステップに従って、一つずつ準備を進めていきましょう。

ステップ1:PS5本体側の設定確認

まず、親機となるPS5本体でリモートプレイを受け入れるための設定を有効にする必要があります。これは初回のみ必要な設定です。

  1. PS5のホーム画面から[設定](歯車アイコン)> [システム] > [リモートプレイ]を選択します。

  2. [リモートプレイを有効にする]のトグルスイッチをオン(青色)にしてください。

  3. 次に、利便性を高めるために、[設定] > [システム] > [省電力] > [レストモード中に使う機能]の項目に進みます。

  4. [常にインターネットに接続]と[ネットワーク経由でPS5の電源を入れる]の両方のチェックボックスを有効にします。これにより、PS5が省電力のレストモード中であっても、スマホアプリからPS5を起動させてリモートプレイを開始できます。

ステップ2:スマートフォンに公式アプリをインストール

子機となるお使いのスマートフォンに、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが提供する公式アプリ「PS Remote Play」をインストールします。

  • iPhone/iPadの場合:App Storeで「PS Remote Play」と検索してダウンロードします。

  • Androidスマートフォンの場合:Google Playストアで「PS Remote Play」と検索してダウンロードします。

ステップ3:アプリを起動してPS5に接続

アプリのインストールが完了したら、いよいよ接続です。

  1. 「PS Remote Play」アプリを起動し、画面の指示に従って、PS5で普段使用しているPlayStation Networkアカウントでサインインします。

  2. サインイン後、アプリが同じWi-Fiネットワーク上にあるPS5を自動的に検索し、接続を試みます。

  3. 接続が成功すると、PS5のホーム画面がスマートフォンにストリーミング表示され、画面上の仮想コントローラーで操作できるようになります。

リモートプレイを成功させる最も重要な要素:ネットワーク環境

リモートプレイの快適さは、何よりも高速で安定したインターネット接続に依存します。

インターネットの速度(帯域幅)は非常に重要です。

PlayStation公式サイトでは、快適なプレイのために上り・下りともに最低でも15Mbps以上の通信速度を推奨しています。

特に、一瞬の操作遅延が命取りになるアクションゲームや対戦ゲームをプレイする場合は、できるだけ高速な光回線と、電波干渉の少ない5GHz帯のWi-Fiを利用することが強く推奨されます。

まとめ:スマホゲームをPS5で遊ぶ方法

最後に、この記事で解説してきた「スマホゲームをPS5で遊ぶ方法」に関する重要なポイントを、リスト形式で改めてまとめます。

  • スマホゲームの画面をPS5に直接ミラーリングする公式な方法は存在しない
  • PS5本体にはスマホからの映像信号を受け取る「入力機能」がハードウェア的に搭載されていない
  • 非公式アプリを使ったミラーリングは映像遅延や音声の問題が大きく実用的ではない
  • セキュリティやアカウント停止のリスクも伴うため非公式な方法は推奨されない
  • iPhone標準のAirPlay機能はPS5では利用できない
  • 「PSリモートプレイ」はPS5のゲーム画面を手元のスマホに映す「逆方向」の機能である
  • スマホ内の動画をPS5で見るにはYouTubeなどの「キャスト機能」を利用するのが最も簡単
  • スマホゲームをPS5で遊ぶ最善かつ唯一の現実的な方法は「クロスプラットフォーム対応ゲーム」を選ぶこと
  • 「原神」や「崩壊:スターレイル」「鳴潮」などが代表的なクロスプラットフォーム対応の人気タイトル
  • これらのゲームは同じアカウントでログインすればスマホとPS5でセーブデータを共有できる
  • 公式アプリ「PlayStation App」はPS5のリモート管理やフレンドとの交流を円滑にする便利なツール
  • リモートプレイの操作性を劇的に向上させるには「Backbone One」のようなスマホ用コントローラーが非常に有効
  • リモートプレイの設定はPS5本体とスマホアプリから簡単に行える
  • 快適なリモートプレイ体験の鍵は上り下り15Mbps以上の高速で安定したインターネット環境
  • 結論として、直接的な画面ミラーリングは不可能と理解し、クロスプラットフォーム対応ゲームをPS5で楽しむのが賢明な選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました